各種講座について
新型コロナウイルスに関連した対応について
新型コロナウイルスの感染予防対策のため、2021年度の定期講演会は全て中止いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
会員制定期講演会 ※今年度会員募集は締め切りました。
会員制の定期講演会です。
会員の方は、展覧会期間中に当館主催の定期講演会(呈茶付)を受講いただけます。
定員制ですので、詳しくは当館へお問い合わせ下さい。
2020年度 定期講演会
日 程
|
演 題
|
講 師
|
|
文化財修理の世界
ー掛け軸の修理を中心にー
|
岡 岩太郎 氏(岡墨光堂代表取締役)
|
|
幻の粟田の窯を探して
|
松枝 しげ美 氏
(NPO法人 京都観光文化を考える会・都草 副理事長 )
|
|
中村宗哲家の塗物と
諏訪蘇山家の焼物
|
中村 宗哲 氏(千家十職 塗師 十三代)
諏訪 蘇山 氏(蘇山窯 四代)
|
|
尾形乾山の人生とその作品(仮)
|
西川 秀敏 氏
(海雲山 法蔵禅寺住職・花園大学国際禅学研究所客員研究員)
|
|
庭屋一如 ~自然と建築~
|
桐浴 邦夫 氏 (京都建築専門学校副校長)
|
|
《シンポジウム》
高麗茶碗の魅力-御本と法基里窯-
|
梶山 博史 氏 (香雪美術館学芸課長)
降矢 哲男氏(京都国立博物館 学芸部 工芸室 研究員)
朴 珉廷氏(日韓茶文化研究者) ほか
|
古筆を読む会
毎月、第1水曜日(8月・12月は除く)の14:00-15:30に開催しています。
年10回の授業で、当館館長 谷晃が講師を務めます。演習形式の講座です。
定員制(23名)ですので、詳しくは当館へお問い合わせ下さい。
2020年度の会員募集は終了致しました。
茶会記を読む会
毎月、第3水曜日(8月・12月は除く)の14:00-15:30に、桃山時代の茶会記の講読会を開催しています。
年10回の授業で、当館館長 谷晃が講師を務めます。講義形式の講座です。
定員制(23名)ですので、詳しくは当館へお問い合わせ下さい。
2020年度の会員募集は終了致しました。